初雪中キャンプに
キャンプは今年の5月から始めたばかりの新参者です。
キャンプギアは、一通り揃えたけど欲しい物ばかりで、資金が幾らあっても足りません。
今迄、ブログなどは一切してなっかたけど、今回のキャンプ場をきっかけにブログをする事に決定。
2018年11月23日(日)〜11月24日(土)
エルム高原家族旅行村
本格的に冬が到来する前に遠出キャンプをしようと思い、キャンプガイドで11月以降でもやっているキャンプ場を探すがやはり既に10月に閉鎖。
あっても、11月上旬・中旬閉鎖で終了。
通年キャンプ場だと地元近くにもあるが、遠出キャンプの気持ちが出来上がってるので、当然無し。
天気予報を確認した結果、エルム高原家族村に決定。
前日に雪が降ったがその日の内に解ける程度の降りだったので、向こうも降っていてもサラッと積もる程度だと思い、出発。
日勝峠を越えてから、赤平に近づく度雪が増えとうとう除雪してる地域にIN。
道中、現場検証中の単独事故に遭遇!歩道に乗り上がってたから、スッリプ事故かな?
その後は、何も無く無事にキャンプ場に到着。
ヤバッ。雪が思ってたより積雪してる。長靴積んで無いのに(泣)。
車から降りると足首付近迄の積雪。
ギリ靴の中に入らない。うん、これなら大丈夫かな。
受付をしに管理棟に行くと張り紙が11月1日から温泉施設で受付を開始との事。
車に戻り、温泉施設へ。受付を済まし、駐車場に車を止め階段の上の見晴らしの良い広場を視察。

見事な景色。
先客が居たが奥の方で設営してたので、距離は問題無し。
階段を登ってすぐ側に設営決定。

設営終了
既に昼が過ぎてたので、取り敢えず昼飯に。
昼飯はおしるこ、餅を3つ焼きおしるこに投入。
食事が終了し温泉施設に行き薪を購入。因みに値段はペール缶1缶で¥400
そうそう、テント設営後のんびりしてると、奥のソロキャンパーの所に到着したソロキャンパー達が集まって会話中、その近くに設営するのかなと思ってたらばらけて行きその内の一人のキャンパーが挨拶しに中央の後ろに設営するとの事。その際、自作のキャンプギアをくれました。
もしかして、ペパーミントさんの記事に書かれてるosamu.KIDさんと思ったけどその時は確認をしなかったが、そのキャンパーの所に仲間達が談義中に知り合いらしき車が近づいた際に「ぬまぬまさんですか?」という声が!?
やっぱり、さっき挨拶に来たのはosamu.KIDさんだ。
確認しに行くのは後にし、冷えてきたので温泉に浸かりに行きます。
温泉に入る予定じゃなかったので、タオルなどは持ってきてないので、受付でレンタルか販売をして無いかを確認。
レンタルはして無いが販売はしてると言うのでタオルとバスタオルを購入し、入浴。
ふ〜、温まった。湯冷めしないようにしてしっかりと着込んで、テントへ。
少し早いが、夕飯の準備。
今回は、パックの炊き込みご飯と鍋焼きうどん。
まずは、炊き込みご飯から。卓上コンロで温めたが、やはり火力が弱い取り敢えずガス缶を手で温めながらなんとか調理完了。
鍋焼きうどんの方は卓上コンロは諦め、念の為買って置いた固形燃料で温めることに。
猫舌なので、固形燃料1つで丁度いい感じに出来上がった。
食事中に昼間に挨拶に来た方が焚き火にあたりに来ないかとのお誘いが、本人確認の為「ペパーミントさんの記事に書かれてる、osamu.KIDさんですか?」と聞くと、ご本人でした。
食事後、お誘いがあったのでosamu.KIDさんの焚き火にあたりに。
話を聞くとペパーミントさんもいるとの事。
冬のホームキャンプ場なので、どちらかはいると思ったがお二人ともいるとは(驚)。
初エルム・初雪中で、osamu.KIDさんの説教があるとは(笑)。
楽しいひと時を過ごし、解散しマイテントへ。
焚き火をまだしてないので、寝る前に軽く焚き火を。爆ぜりが結構大きいぞ!
雪が無かったら、ヤバかった。
23時になったので、寝ます。
今回の為に新たに購入した、マミー型シェラフ。
ー15度迄耐用使用なので、中は大丈夫たげど。
むき出しの顔が寒い。取り敢えず脱いだ上着で顔の部分を覆ってみた。
結果。
暖かい‼️これなら、入り口を開けっぱなしでも寝れるぞ。
まあ、そんな事はしないが。

おはようございます。
暗い内に起きて、朝焚き火の予定がすかっり太陽が昇ってしまった。
顔を洗いに炊事場へ。蛇口をひねると温かい⁉︎よく見ると凍結防止の為の電気のやつが水道管に巻かれている。冷たい水で顔を洗うつもりだったので、有難い。
さて、朝食の前に温かい飲み物を。ココアを作り、飲みながら朝食の準備。
1袋6個入りのミートボールを3袋鍋に投入し、3分経過。
2袋はサンドイッチで、もう一袋はそのままで。
食後のコンポタを飲みつつ、残っている薪を全てラジオを聴きながら、マッタリと焚き火。
燃え尽きたので、撤収準備します。
撤収完了。
因みに此処は、BBQ後の炭や焚き火後の灰を捨てる場所が炊事場の側に設置されてるので、利用させてもらいました。
冬キャンプに足りない道具を購入して、年内にもう一度キャンプをしようかな。
今回は、ブログをする予定じゃ無かったので写真は3枚しかなかったが、次回は色々と撮りまくって活用します。
キャンプギアは、一通り揃えたけど欲しい物ばかりで、資金が幾らあっても足りません。
今迄、ブログなどは一切してなっかたけど、今回のキャンプ場をきっかけにブログをする事に決定。
2018年11月23日(日)〜11月24日(土)
エルム高原家族旅行村
本格的に冬が到来する前に遠出キャンプをしようと思い、キャンプガイドで11月以降でもやっているキャンプ場を探すがやはり既に10月に閉鎖。
あっても、11月上旬・中旬閉鎖で終了。
通年キャンプ場だと地元近くにもあるが、遠出キャンプの気持ちが出来上がってるので、当然無し。
天気予報を確認した結果、エルム高原家族村に決定。
前日に雪が降ったがその日の内に解ける程度の降りだったので、向こうも降っていてもサラッと積もる程度だと思い、出発。
日勝峠を越えてから、赤平に近づく度雪が増えとうとう除雪してる地域にIN。
道中、現場検証中の単独事故に遭遇!歩道に乗り上がってたから、スッリプ事故かな?
その後は、何も無く無事にキャンプ場に到着。
ヤバッ。雪が思ってたより積雪してる。長靴積んで無いのに(泣)。
車から降りると足首付近迄の積雪。
ギリ靴の中に入らない。うん、これなら大丈夫かな。
受付をしに管理棟に行くと張り紙が11月1日から温泉施設で受付を開始との事。
車に戻り、温泉施設へ。受付を済まし、駐車場に車を止め階段の上の見晴らしの良い広場を視察。

見事な景色。
先客が居たが奥の方で設営してたので、距離は問題無し。
階段を登ってすぐ側に設営決定。

設営終了
既に昼が過ぎてたので、取り敢えず昼飯に。
昼飯はおしるこ、餅を3つ焼きおしるこに投入。
食事が終了し温泉施設に行き薪を購入。因みに値段はペール缶1缶で¥400
そうそう、テント設営後のんびりしてると、奥のソロキャンパーの所に到着したソロキャンパー達が集まって会話中、その近くに設営するのかなと思ってたらばらけて行きその内の一人のキャンパーが挨拶しに中央の後ろに設営するとの事。その際、自作のキャンプギアをくれました。
もしかして、ペパーミントさんの記事に書かれてるosamu.KIDさんと思ったけどその時は確認をしなかったが、そのキャンパーの所に仲間達が談義中に知り合いらしき車が近づいた際に「ぬまぬまさんですか?」という声が!?
やっぱり、さっき挨拶に来たのはosamu.KIDさんだ。
確認しに行くのは後にし、冷えてきたので温泉に浸かりに行きます。
温泉に入る予定じゃなかったので、タオルなどは持ってきてないので、受付でレンタルか販売をして無いかを確認。
レンタルはして無いが販売はしてると言うのでタオルとバスタオルを購入し、入浴。
ふ〜、温まった。湯冷めしないようにしてしっかりと着込んで、テントへ。
少し早いが、夕飯の準備。
今回は、パックの炊き込みご飯と鍋焼きうどん。
まずは、炊き込みご飯から。卓上コンロで温めたが、やはり火力が弱い取り敢えずガス缶を手で温めながらなんとか調理完了。
鍋焼きうどんの方は卓上コンロは諦め、念の為買って置いた固形燃料で温めることに。
猫舌なので、固形燃料1つで丁度いい感じに出来上がった。
食事中に昼間に挨拶に来た方が焚き火にあたりに来ないかとのお誘いが、本人確認の為「ペパーミントさんの記事に書かれてる、osamu.KIDさんですか?」と聞くと、ご本人でした。
食事後、お誘いがあったのでosamu.KIDさんの焚き火にあたりに。
話を聞くとペパーミントさんもいるとの事。
冬のホームキャンプ場なので、どちらかはいると思ったがお二人ともいるとは(驚)。
初エルム・初雪中で、osamu.KIDさんの説教があるとは(笑)。
楽しいひと時を過ごし、解散しマイテントへ。
焚き火をまだしてないので、寝る前に軽く焚き火を。爆ぜりが結構大きいぞ!
雪が無かったら、ヤバかった。
23時になったので、寝ます。
今回の為に新たに購入した、マミー型シェラフ。
ー15度迄耐用使用なので、中は大丈夫たげど。
むき出しの顔が寒い。取り敢えず脱いだ上着で顔の部分を覆ってみた。
結果。
暖かい‼️これなら、入り口を開けっぱなしでも寝れるぞ。
まあ、そんな事はしないが。

おはようございます。
暗い内に起きて、朝焚き火の予定がすかっり太陽が昇ってしまった。
顔を洗いに炊事場へ。蛇口をひねると温かい⁉︎よく見ると凍結防止の為の電気のやつが水道管に巻かれている。冷たい水で顔を洗うつもりだったので、有難い。
さて、朝食の前に温かい飲み物を。ココアを作り、飲みながら朝食の準備。
1袋6個入りのミートボールを3袋鍋に投入し、3分経過。
2袋はサンドイッチで、もう一袋はそのままで。
食後のコンポタを飲みつつ、残っている薪を全てラジオを聴きながら、マッタリと焚き火。
燃え尽きたので、撤収準備します。
撤収完了。
因みに此処は、BBQ後の炭や焚き火後の灰を捨てる場所が炊事場の側に設置されてるので、利用させてもらいました。
冬キャンプに足りない道具を購入して、年内にもう一度キャンプをしようかな。
今回は、ブログをする予定じゃ無かったので写真は3枚しかなかったが、次回は色々と撮りまくって活用します。
この記事へのコメント
どうもです!また会えるの楽しみにしてますよ。
どうもです。
天候次第で、来月にもう一度エルムに行こうかと思います。
天候次第で、来月にもう一度エルムに行こうかと思います。
こんばんわ~
今回はどうもでした!!
また、冬のエルムでお会い出来たら良いですね!
そしてブログのほうですが、お話していた完ソロキャンプでも上げて頂けると良いな~なんて思っていますよ(^^)
ではまたよろしくです!!
今回はどうもでした!!
また、冬のエルムでお会い出来たら良いですね!
そしてブログのほうですが、お話していた完ソロキャンプでも上げて頂けると良いな~なんて思っていますよ(^^)
ではまたよろしくです!!
こんばんわ。
最初のキャンプは、スマホに3枚だですが写真があるのでいずれ投稿しようかと思います。後は、デジカメで撮った時のがあるので其方も。
冬エルム、近いうちもう一度行きたいですね。
最初のキャンプは、スマホに3枚だですが写真があるのでいずれ投稿しようかと思います。後は、デジカメで撮った時のがあるので其方も。
冬エルム、近いうちもう一度行きたいですね。